【インドで裏技】インドで買った鍋のシールの取り方
インドに来て驚くのはどれもユーザーフレンドリーじゃない!こと、日本のようにストレスレスな商品がない!
例えば季節が変わるとドアが閉まりにくく、建てつけが悪くなったり、ほんのすこし窓に隙間があったり、お風呂など水はけのいい傾斜になってなかったり、ヨーグルトを開けると必ず飛んで来たり、水を開けるとギリギリまで水が入っていてこぼれたり、缶ジュースを開けると開ける部分が取れて開けれなくなったり。
今回は特に強力なパワーを発揮するインドのシールが付いた鍋をどうやって剥がすか教えます。
◾︎用意するもの
洗剤
サランラップ
ある程度まで鍋のシールを指ではがします。
実際爪があってもこれだけしか剥がれませんでした。
鍋1 剥がれなかったのでそのまま洗剤をつけてます。
シールの部分に洗剤を直に塗り込みます。
そしてサランラップをして、一晩おきます。
こちらは鍋2 頑張ってはがしてから 洗剤をつけてラップしています。 シールが剥がれたように見えますが、のりはかなりしっかり残っています。
のりが残っています。
次の日剥がすとすこし取れました。実際には3層くらいの強力なのりが付いている感じでした。
余りにも強力だったので最終手段は、この上に熱湯をかけてのりをとります。
そうすると綺麗にはがれました。
今回インド人に人気のワンダーシェフの中華鍋を使用しました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません